セルフネイル特化のブログを作りました☆

ワーママの転職理由とおすすめ転職方法3選を解説!

転職をお考えですか?この記事では、ワーママのよくある転職理由とおすすめの転職方法を3つまとめてみました。

転職を考えるママのお役に立てれば幸いです。

ワーママの転職理由とおすすめ転職方法3選を解説!

 

子供がいる状態での転職は、難しいと思いがち。しかし、最近だと人手不足の影響で、ママの採用を積極的に行う企業が増えています。

今回は、私含めワーママの主な転職理由と転職する方法3選を元求人広告営業がお伝えします。

 

ワーママの転職は可能?

f:id:siromamablog:20200425235931j:plain

ワーママの転職については、結論可能です。

子供がいる中での転職は、不安を感じる人が多いかと思います。事実、私も不安でした。

 

しかし、人手不足が騒がれる今、ママも貴重な労働力なのです。そのため、ママをターゲットにおいて、積極採用している企業も多く見受けられます。

 

私が求人広告の営業をしていた頃、ママを積極採用している企業を受け持っていたことがあり、採用担当者に理由を聞くと 

限られた時間の中で高いパフォーマンスを上げてくれるからママを採用したいんだよね。

子供がいると面倒見が良いよね。責任感もあるから、しっかり業務をしてくれるし。

このように、ワーママに良い印象を持っている採用担当者が多かったです。

 

転職を考えた時に「ワーママだから」と変な心配をせずに、むしろママである立場を利用して前向きに転職活動することが成功の秘訣かもしれません。

 

ワーママの転職理由

f:id:siromamablog:20200426000129j:plain

それでは次に、ワーママの転職理由について考えてみました。

周囲のママ友の意見や自分の体験を取り入れています。実際に転職をしたワーママたちは、こういった理由で転職に踏み切ったケースが多いようです。

 

子供との時間がなかなか取れない

仕事が忙しく、子供との時間がなかなか取れないため転職を考える、というケースです。

めでたく保育園に入れたものの、仕事が忙しく家に帰ってからもなかなか子供と向き合えない

 

子供の成長はほんの一瞬ですから、その時間を楽しめていないということは大きな転職理由になるようです。

 

家事育児との両立が辛い

こちらも上記の理由と似ているのですが、家事育児と仕事の両立が辛くなったケースです。

パパの方が仕事の負荷が高いため、必然的にママが家事育児を多めにこなしているうちに、心身を消耗してしまいます。

 

これは私も経験があるのですが、主人がかなり家事育児を担ってくれたにも関わらずフルタイムとの両立はしんどいものがありました。

もともと人より体力は無い方なんだけど…

 

収入をアップさせたい

子供が生まれて、現在の会社に対し金銭的な不満や今後への不安が出てきたケースです。

特に育休復帰後はもともと働いていたのと同じように働くというのは難しいため、産休前よりも給与がダウンすることが多いのです。

 

そのため、収入をアップさせるべく転職を考えるワーママもいるようです。

 

職場の人たちとの人間関係

最後に、職場の人たちとの人間関係に嫌気がさし、転職を考えるケース。

子供の急な発熱などで早退や遅刻、欠勤を余儀なくされ、職場の人に仕事をお願いしているうちに申し訳ない気持ちが大きくなり、いたたまれなくなるようです。

 

これについては本当にお互い様と思っているのですが、渦中にいれば周囲の人の意見が気になって当然。

特に独身が多い職場だと理解を得ることが難しく、やむなく退職になることもあります。

 

ワーママが転職する際の注意点

f:id:siromamablog:20200426000258j:plain

次に、ワーママが転職する際の注意点です。

転職は心身ともに負荷がかかります。また、転職することにより今より良い環境になることが約束されてなければ、転職をする意味がありません。

 

転職を思い立ったらやみくもに行動せず、一度『本当に転職する価値があるか』『転職するとしたらいつにするのか』などを考えてみましょう。

 

時期を選んで!変化がない時期を選ぶと◎</h43

子供が保育園に入学したばかりだったり、小学校に入学したばかりだと、急な発熱や環境の変化により子供が小学校に通えなくなってお休みをすることがあります。

 

そうなると、ママも一緒に休むことになるので、転職はこのような変化がない時期を選ぶと良いでしょう。

私の周りでも、子供が小学校入学してから仕事を辞めざるを得なくなったママがたくさんいます。

 

また、パパの転職と同じタイミングもNG

二人して新しい環境に乗り込んでしまうと、家庭がうまく回らなくなってしまうケースがあります。

 

せっかく転職成功してもすぐに辞めることにならないよう、家族の生活に変化がない時期に転職をするのがおすすめ。

 

収入がダウンする可能性がある

転職により収入がダウンする可能性があるので、こちらも注意しておきましょう。

特に、仕事の負荷が高く、業務量を減らす目的で転職をする場合はダウンしがちです。

 

この場合少しでも有利に転職できるよう、エージェントに間に立ってもらうのも良いでしょう。

 

ちょっとでも給料アップさせたい!

 

転職でしか解決できない問題なのか

今抱えている問題は『転職でしか解決しないのか』を考えましょう。

何度も言うように、転職は心身ともにかなりの負荷がかかります。

 

また、家族を巻きこむことにもなるので、改めてこの辺りを考えて、総合的に良くなると判断したら転職に踏み切るようにしましょう。

 

具体的には下記にようなポイントです。

  • 転職後は確実に収入がアップする
  • 次の職場は残業が無い
  • 休みが平日から土日になる

今の職場と条件が似通っていると、しばらくしたらまた同じ状況に陥ってしまいます。

それだけは一番避けたいところですよね。

 

ワーママの転職方法3選

f:id:siromamablog:20200425235805j:plain

次はワーママの具体的な転職方法をご紹介します。

自分の強みやできることが明確な人は転職サイト自分の強みややりたいことが良くわからない人は転職エージェントを利用すると良いと思います。

 

転職サイトから自分で求人を探す

f:id:siromamablog:20200425235637j:plain

まず、転職サイトを使って自分で転職先を探す方法がひとつ。
ママにおすすめの求人媒体はリクナビNEXT、とらばーゆ、女の転職などです。

 

特にとらばーゆや女の転職は会員のほとんどが女性のため、積極的に女性を採用したい企業が求人を掲載しているので、企業とこちらの要望がマッチしやすいのが特徴。

職場に既にワーママがいるケースも多いです。

 

転職サイトはひとつだけでなく、複数登録するのがおすすめ

私は下記の3つ全て登録していますが、転職サイトによって掲載されている求人の内容がそれぞれ違うので様々な職種の中から求人を探せて楽しいです。

 

▼リクナビNEXTは業界大手のリクルートキャリアが運営する求人サイトで、総合的な求人掲載件数が多いのでおすすめです。 CMにより知名度も高め。

リクナビNEXTに会員登録して求人を見る 

 

▼こちらはリクルートジョブズが運営しており、女性に特化した求人サイト。事務職などオフィスワークを多く掲載しています。

とらばーゆに会員登録して求人を見る

 

転職エージェントに相談する

f:id:siromamablog:20200425235531j:plain

良い条件で転職するためには、転職エージェントに相談して紹介をしてもらうのもおすすめ。

特に自分で探す時間を取れない人はもちろん、マイナーな業界、看護師や保育士などは、エージェントを経由することで今よりも良い条件で転職しやすい傾向にあります。

 

エージェントも担当者との相性や取り扱っている求人の種類が違うので、複数登録してまずは面談してみるのがおすすめ。

 

▼リクルートエージェントは大手ならではの圧倒的な求人数が魅力。エージェントを利用すれば非公開求人も紹介してくれます。

リクルートエージェントに登録してみる

 

公営の女性専用再就職窓口を利用する

f:id:siromamablog:20200425234244p:plain

画像引用元:結婚・出産・育児・介護から再就職を目指す方へ|東京しごとセンター 女性しごと応援テラス

 

女性しごと応援テラス・東京しごとセンターは、東京都が運営する女性専用就職窓口です。

託児付きなので子供の預け先を気にせず安心して利用できるので、現在子供の預け先がないため思うような就職活動ができない人にもおすすめ。

 

事務系の専門スキルを身に着けることができるコースがあり、12日間のプログラムを受講してから就職することができます(もちろんその間の託児も無料)。

ハローワークの職業訓練の短いバージョン、と思っておけば良いと思います。

 

特に子育てや介護などを経て、働き続けたい人にはおすすめです。

 

東京しごとセンターの説明会に参加してみる

 

まとめ

f:id:siromamablog:20200425235352j:plain

ママの労働力への需要が高まる今、ワーママの転職は決して難しくありません

より良い転職ができるよう、しっかりリサーチして挑みましょう。

 

ちなみに私は社会人7年目ですが既に5社転職してます。嫌だと思ったら続けられないんですよね…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です